40歳を過ぎたら心配な眼疾患

40歳を過ぎたら心配な眼疾患

加齢黄斑変性症(AMD)



現在日本では60歳以上の視力障害原因の上位疾患。

食生活の欧米化に伴い患者数が年々増えています。(50歳以上の1割強が発症)


iPS細胞での治験で耳にされた方も多いのではないでしょうか。



まだ実用段階ではありませんが将来に期待したいと思います。




黄斑変性症には「委縮型」と「滲出型」があるが、90%以上は滲出型。

委縮型は網膜組織の老廃物が網膜色素上皮を委縮させる事で視力低下を起こします。


滲出型は網膜組織の老廃物を吸収しようとして、もろい新生血管が伸び、出血、体液滲出により網膜がむくんでしまう事で視力が低下します。



発症要因はまだ解明されていませんが、可能性がある物は「遺伝」「酸化ストレス」「光刺激」「老化」と考えられています。



老化、遺伝を除く原因としては



・喫煙、偏食(酸化ストレス)
・肥満(糖尿)
・高エネルギー光

が、考えられます。



◆ 黄斑変性症の症状 ◆


・中心視野がぼやけ、色が褪せて見える
・直線がゆがんでみえる
・視野の中心が暗い、または見えない領域ができる


◆ 治療方法 ◆



委縮型については確立された治療方法はまだ見つかっていないが、滲出型に対しては下記治療が医療施設にて試されています。


・レーザー治療(黄斑周辺部の異常な血管を塞ぐ)

・光線力学的療法
(ビスダインという光感受性物質を点滴し弱いレーザーを照射して血管を塞ぐ)

・薬物注入(異常血管増殖を阻害する)
認可されている薬剤(マクジェン、ルセンティス、アイリーア)



◆ すぐに出来る事から始める ◆



黄斑変性症を発症したら医学的な治療はもちろん、生活習慣をすぐに見直しましょう。

タバコは厳禁、血糖コントロールも重要、緑黄色野菜、魚中心の食生活を心がけましょう。


40歳を過ぎたら心配な眼疾患2

加齢により心配な病気 白内障、緑内障、糖尿病網膜症とは

白内障(しろそこひ)


白内障は水晶体(レンズ)の蛋白質が白濁して視力の低下を起こす病気。

原因は加齢黄斑変性と同様、紫外線などの刺激による酸化ストレスと加齢に伴う疾患です。

ほとんどが加齢性の病変で50歳頃から発症し(約3割)、80歳にはほぼ全員が視力低下を起こします。

怖い病気ではなく、生活に支障がでてきたら手術する事により視力が回復します。
※網膜や身体に他の疾患がある場合は、手術できない、視力が回復しない場合もあります


まずはピレノキシン製剤やグルタチオン製剤による点眼治療※が基本です。
※商品名はカタリン、カレーユニなど

あくまでも進行防止であり、視力回復は望めません。

日常生活、自動車免許更新などに支障をきたした場合手術を行います。

白内障の症状


・かすんで見える
・眼鏡をかけても見えない
・明るいところで眩しい
・二重に見える
・黄ばんでみえる

など・・・

◆ 白内障の治療 ◆


手術により濁った水晶体内容物を除去し、人口水晶体(眼内レンズ)を挿入します。

手術の安全性は高く、日帰りでの手術も可能。(入院手術もあります)

術後に視力低下を起こす場合(後発白内障)もありますが、レーザーにより回復する事ができます。



緑内障(あおそこひ)



緑内障とは、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経に障害が起こり、視野が狭くなる病気です。


日本では失明原因第1位。


40歳以上の20人に1人が発症するといわれています。


眼の中は房水と呼ばれる体液で満たされており、作られる量と排出される量のバランスが良ければ適度な圧力で保たれますが、出て行く量が少なかったり、作られる量が多かったりすると内部圧力が上昇します。

緑内障の原因は視神経の圧迫と考えられていますが、上記理由により圧力が高くなった場合に発症します。


しかし、緑内障は眼圧が高い人特有の病気ではなく、正常範囲内と考えられていた眼圧の数値でも発症する事が判ってきました。(正常眼圧緑内障) 


緑内障の症状



視野(見える範囲)の中心、周辺から見えない領域が広がって行きます。


そのまま放置すると失明に進行します。
一度失った視野は回復する事はありません。

視野の狭窄は少しずつ進行していきますので、自覚するころには大きく視野が欠損しているケースが多く、初期に自分で判断して眼科受診する事は難しいでしょう。※急性型の緑内障もあります


40歳を過ぎたら定期的に眼科検診を受けましょう。

コンタクトレンズ、メガネを利用されている方は視力チェックの際に眼底検査も希望されてはいかがでしょうか。(診察代は検査内容により変わります)


◆ 緑内障の治療 ◆



・点眼・・・眼圧を下げる
・レーザー治療・・・虹彩(瞳)などの一部をレーザーで切除して房水の流れを変える
・手術・・・房水が排出しやすくなるように切開する

まずは点眼治療を行い、効果が無い場合にレーザー治療、それでも効果が無い場合に手術となるケースが一般的です。




 糖尿病網膜症 


現在の患者数は700万人以上、予備軍を入れると1,600万人に上ると言われています。


網膜は眼底にある薄い膜で、ものを見るために重要なカメラのフィルムのような役割をしています。(今はデジタルカメラなので画像センサーでしょうか)


網膜には光や色を感じる神経細胞があり、無数の細かい血管が張り巡らされていますが、血糖が高い状態が長く続くと、網膜の細い血管は変形したり詰まったりして細胞に酸素をうまく供給できなくなります。


網膜が酸欠状態になると、その結果として新しい血管(新生血管)ができ酸素不足を補おうとします。


新生血管はもろいために出血し、視力低下を起こします。

網膜の損傷が進むと網膜剥離に移行する事もあるため、大変怖い病気です。


糖尿病網膜症の発症、進行には時間がかかる事が多く、それだけに早期発見、治療が大切です。


◆ 糖尿病網膜症の治療 ◆



・網膜光凝固術

レーザーが用いられ、主に網膜の新生血管の発生を予防したり、すでに出現してしまった新生血管を減らしたりすることを目的として行います。


・硝子体手術

レーザー治療で網膜症の進行を予防できなかった場合や、すでに網膜剥離や硝子体出血が起こった場合に治療です。


上記、どちらの治療も視力改善は難しく、あくまでも進行を防止する事が目的となりますので、視力低下が進行する前に発見して治療をする事が大切です。


 

500ポイントがもらえる サプリメントの選び方 オキュバイト・ルタックスについて詳しくはこちらをご覧ください。

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

ページトップへ